ご家族に障害を抱えている方がいる場合、将来の生活や日常のサポート体制について「どの施設を利用できるのか」「入所するための条件は何か」といった疑問を持つことが多いと思います。
特に、障害者支援施設は長期的な生活の場となるため、入所条件を正しく理解することが非常に大切です。本記事では、長崎県西海市にある社会福祉法人さくら会 こざくら学園が、障害者支援施設の概要や入所基準、療育手帳の必要性、障害程度区分との関係などについて、できるだけ分かりやすく解説します。
障害者支援施設とは?

障害者支援施設は、主に知的障害や身体障害を持つ方が入所し、生活全般の支援や日中活動の提供を受けることができる福祉施設です。
自宅やグループホームでは生活が難しい方にとって、安心して暮らせる「生活の場」としての役割を担っています。
障害者支援施設で行われる支援には次のようなものがあります。
- 生活支援:食事、入浴、着替えなどの日常生活に必要なサポート
- 日中活動支援:軽作業や創作活動、余暇活動を通して生活リズムを整える支援
- 健康管理:定期的な通院や服薬管理などの健康面でのサポート、栄養士の管理のもと、一人ひとりに合った食事提供
- 社会参加の機会提供:地域交流イベントや外出支援など、社会とのつながりを持てる活動
入所者一人ひとりの障害の程度や生活状況に合わせて支援内容が調整され、長期的に安心できる環境が整えられています。
さらに、障害者支援施設は単なる生活の場ではなく「成長と安定を支える場所」という側面を持っています。家族が高齢化して介護が難しくなった場合や、本人の生活力だけでは安全に暮らせない場合などに、施設は安心できる住まいを提供します。
また、同じ境遇の仲間と共同生活を送ることで、社会性や協調性を学ぶ機会が得られ、孤立を防ぐ大切な役割も果たします。加えて、施設では「本人の可能性を引き出す支援」も大切にされています。
例えば、得意な作業を生かして軽作業に参加したり、趣味活動を通じて自信を育んだりと、生活の中で自己肯定感を高められる取り組みが行われています。このように、障害者支援施設は生活の安全を守るだけでなく、人生の充実を支える拠点として大切な存在なのです。
こざくら学園の入所条件について
こざくら学園は、西海市にある障害者支援施設で、知的障害を中心とした方々を対象に支援を行っています。
ただし、誰でもすぐに利用できるわけではなく、一定の入所基準が設けられています。
療育手帳が必須
まず大前提として、療育手帳を所持していなければ入所はできません。療育手帳は知的障害があることを公的に証明するもので、福祉サービスや施設利用の際に欠かせない手帳です。医師の診断書や障害者手帳だけでは代用できないため、事前に市町村の窓口で申請し、取得しておく必要があります。
こざくら学園では、利用者本人が安心して生活できることを最優先に考えています。そのため、一定の基準を設けることで、入所後に適切な支援体制を整えられるようにしています。条件があると「厳しいのでは?」と感じられることもありますが、これはご本人の生活の質を守り、安定した暮らしを提供するために必要な仕組みです。
また、基準をクリアすることは「支援を受ける準備が整った」という大切なサインでもあります。実際に入所が決まれば、生活全般のサポートや医療連携などがスムーズに行われるため、本人も家族も安心して将来を見通すことができます。
さらに、入所前から相談を重ねることで、本人に合った生活環境を一緒に考えていくことができるのも、こざくら学園の特徴です。
療育手帳とは?

療育手帳は、知的障害がある方の生活支援や社会参加を促進するために発行される手帳です。各都道府県や政令指定都市が交付しており、知能検査や専門医による判定を経て取得します。
単に障害の有無を証明するだけでなく、その人に合った支援を受けるための「パスポート」のような存在です。手帳を持つことで、税制優遇や公共交通機関の割引、医療費の助成など、生活全般にわたる幅広い支援を受けることができます。
施設入所だけでなく、就労支援や余暇活動など社会参加の機会を広げるためにも欠かせない大切な制度です。
療育手帳の区分
療育手帳には、障害の程度に応じて区分が設定されています。長崎県の場合は次のように分けられます。
- A1・A2:最重度・重度
- B1・B2:中度・軽度
この区分によって、受けられる福祉サービスや制度の利用範囲が異なることがあります。
障害者支援施設では、基本的に中度以上の知的障害が対象となるケースが多く、こざくら学園でも同様の基準が設けられています。
加えて、療育手帳は一度交付されて終わりではなく、定期的な再判定が必要になる場合があります。成長や年齢を重ねる中で生活状況が変化するため、その時点に応じた支援を受けることが重要だからです。
ご家族にとっては手続きが煩雑に感じられるかもしれませんが、相談支援事業所や市町村窓口の職員がサポートしてくれるため、一人で抱え込む必要はありません。療育手帳を正しく活用することで、本人の生活の幅を広げ、より安心できる暮らしにつながります。
障害程度区分と入所条件の関係
障害程度区分は、本人の日常生活にどの程度の介護や見守りが必要かを客観的に示す指標です。単に数字だけで機械的に判断されるのではなく、実際の生活の様子や家族による支援状況なども考慮されます。こざくら学園でも、この区分を一つの目安としながら、一人ひとりの状況を丁寧に確認し、無理のない形で支援できるかを見極めています。
障害者支援施設の利用にあたっては、障害者総合支援法に基づく「障害支援区分(旧:障害程度区分)」が重要な判断材料です。区分は1から6まであり、数字が大きいほど介護の必要度が高いことを示します。こざくら学園における入所基準は以下の通りです。
- 区分4以上:入所可能
- 区分3:65歳以上であれば入所可能。ただし65歳未満の場合は入所できません。
- 区分1~2:入所不可。グループホームなど別サービスの利用を検討します。
このように、区分の数値と年齢が入所の可否に直結するため、事前に市町村で区分認定調査を受けておくことが必要です。認定調査では、食事や入浴、排せつなどの日常生活動作の状況に加え、行動面や社会参加の度合いまで幅広く確認されます。
そのため「どのくらい手助けが必要なのか」を正しく伝えることが大切です。また、区分が変動することもあるため、状況に応じて再調査を受け直すケースもあります。こざくら学園では、こうした区分の結果を踏まえつつも、本人やご家族と相談しながら最適な支援を検討していきます。
区分が3以下の場合の対応
「障害支援区分3以下」の方は、原則としてこざくら学園のような入所型施設には入れることができません。その場合は、グループホームなど地域生活を支えるサービスが案内されます。グループホームは少人数での共同生活を基本とし、職員のサポートを受けながら地域で暮らしていくスタイルです。
区分が低い方は自立度が比較的高いため、グループホームや通所系サービスの利用が望ましいとされています。グループホームでは、食事や金銭管理など一部の生活面をサポートしてもらえる一方、自分でできることはできる限り自分で行い、地域での自立を目指す仕組みが整っています。
区分が3以下であっても、家族の介護力や将来設計によっては柔軟に支援が検討されるため、まずは専門の相談員や市町村の窓口に相談することが大切です。ただし、これはあくまで一般的な基準であり、実際には本人の体調、家庭の事情、介護環境を含めた総合的な判断が行われます。
家族の高齢化や急な病気などで在宅生活が難しくなった場合には、特例的に施設入所が認められることもあります。そのため「区分3以下=必ず施設に入れない」というわけではなく、一人ひとりの状況に応じて調整される仕組みになっています。
知的障害に加えて他の障害がある場合

こざくら学園では、知的障害を主な対象としていますが、知的障害に加えて身体障害や発達障害、精神障害を併せ持つ方も少なくありません。
たとえば、下記のようなケースです。
- 知的障害とてんかん
- 知的障害と自閉症スペクトラム
- 知的障害と身体機能の麻痺
こうした複合的な障害がある場合も受け入れの対象となりますが、症状の内容や生活に必要な支援の度合いによっては、専門性の高い医療機関や他施設と連携しながら支援が行われます。複数の障害を抱える方は、生活の困難さが一層大きくなることもあり、知的障害とてんかんを併せ持つ場合には、服薬管理や発作時の対応が欠かせません。
こうしたケースでは、医療機関と連携しながら、日常生活と健康管理の両面をサポートする体制が求められます。発達障害を併せ持つ方の場合は、対人関係の難しさや感覚過敏などに配慮した環境づくりが不可欠です。身体障害がある場合には、バリアフリーの居住環境や移動支援が必要になります。
このように、一人ひとり異なる課題に対して、医療・福祉の専門職がチームを組み、ご本人に合った支援方法を模索し続けています。家族との情報共有も大切にし、生活全体を支える包括的なサポートを目指しています。
入所までの流れ
障害者支援施設に入所するためには、以下のような流れがあります。
- 市町村窓口への相談
まずはお住まいの市町村の福祉課へ相談します。療育手帳や障害支援区分の認定もここで手続きが行われます。 - サービス等利用計画の作成
相談支援専門員と一緒に、どのような生活を希望するか計画を立てます。 - 入所希望の申請
施設に対して入所の申し込みを行います。 - 面談・アセスメント
施設職員が本人や家族と面談し、入所が適切かどうか判断します。 - 入所決定・利用開始
条件を満たし、空きがあれば入所が可能となります。
入所までの流れは一見複雑に思えるかもしれませんが、相談支援専門員や市町村の担当者が伴走してくれるため、一人で悩む必要はありません。大切なのは「今すぐ入所が必要なのか」「将来に備えて情報を集めておきたいのか」を明確にすることです。早めに相談を始めることで、空き状況の確認や必要な手続きがスムーズに進み、安心して次のステップを踏み出せます。
入所までには数か月以上かかることもあるため、余裕を持った準備が重要です。人気の施設では待機が発生するケースもあるため、候補施設を複数検討しておくと安心です。また、短期入所(ショートステイ)を利用して、施設の雰囲気や支援体制を体験してから本格的に入所を決めるご家族も多くいらっしゃいます。このように段階を踏むことで、本人にとって最適な生活環境を選びやすくなります。
まとめ
入所条件を知ることは、ご家族にとって将来を見据えた準備の第一歩です。「まだ先のこと」と思っていても、突然サポートが必要になることは少なくありません。こざくら学園のような施設に相談しておけば、いざというときに慌てずに対応できるでしょう。施設や行政とのつながりを持つことは、本人の生活の安定だけでなく、ご家族の安心にもつながる大切な取り組みです。
ご家族が将来どのような生活を送れるのかを考える際には、まず療育手帳の取得や障害支援区分の認定を受けることが第一歩です。そのうえで、こざくら学園のような障害者支援施設やグループホームなど、本人に合った選択肢を検討されることをおすすめします。
入所に関する情報は制度改正や地域ごとの運用で変わることもあります。そのため、定期的に行政や施設へ最新の情報を確認することが大切です。早めに相談を始めておくことで、選べるサービスの幅も広がり、本人に合った暮らしを実現しやすくなります。
「準備しておいてよかった」と思えるように、今から少しずつ動き出すことが安心につながります。
こざくら学園の運営内容は、生活介護(日中)、施設入所支援(夜間)を通じて24時間(入所施設)体制で、サービスを提供しています。
また、共同生活援助(グループホーム)の運営をしています。障害者支援施設をご検討の方は、こざくら学園までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは ☎0959320870 ✉ info@kozakura.cc